2016年06月25日10:33

皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのはカマス(赤カマス)です。
大きさは30センチから50センチ程度です。
細長くスラッとした体をしていますが、口は大きく牙の鋭い魚です。
カマスは漢字では「叺」と書きます。
叺とは筵(むしろ:ワラで編んだ敷物)を組み合わせて作られた袋を意味します。
この魚の大きな口を袋の口になぞらえて、叺(かます)と呼ばれます。

←叺(かます)とはこのようなワラ素材の袋。
日本で食材とされるカマスは2種類。
赤カマス(本カマス)、ヤマトカマス(水カマス)になります。
単にカマスと言った場合は、赤カマスを指すことが多いです。
※食材ではありませんが、他にカマスで有名なところではオニカマス(バラクーダ)があります。体長1メートルを超え、凶暴な性質で人間が襲われた報告もあります。
カマスの仲間は南方の暖かい海に住んでおり、国内での産地も九州のものが多くなっています。
群れを作っており、小魚などをエサとしている肉食魚です。
カマスの群れはおびただしい数の個体から構成されており、群れて泳ぐ姿は迫力があります。
カマスの旬の時期は秋から冬です。
夏の産卵後に一度身が痩せ、秋から冬にかけては脂が乗るようになります。
秋冬のカマスは「霜降りカマス」と呼ばれて、一番美味しい時期とされます。
肉質に水分を多く含んでいるため、刺身で生のまま食べるよりも塩焼きや干物にするのが一般的です。
「かますの焼き食い一升めし」という言葉があるように、焼き物にしたり干物にすると身から水分が抜けて、旨みが凝縮されたご飯が進むおかずになります。
美味しいカマスを、是非ご賞味ください。
カマス(赤カマス)≫
皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのはカマス(赤カマス)です。
大きさは30センチから50センチ程度です。
細長くスラッとした体をしていますが、口は大きく牙の鋭い魚です。
カマスは漢字では「叺」と書きます。
叺とは筵(むしろ:ワラで編んだ敷物)を組み合わせて作られた袋を意味します。
この魚の大きな口を袋の口になぞらえて、叺(かます)と呼ばれます。

←叺(かます)とはこのようなワラ素材の袋。
日本で食材とされるカマスは2種類。
赤カマス(本カマス)、ヤマトカマス(水カマス)になります。
単にカマスと言った場合は、赤カマスを指すことが多いです。
※食材ではありませんが、他にカマスで有名なところではオニカマス(バラクーダ)があります。体長1メートルを超え、凶暴な性質で人間が襲われた報告もあります。
カマスの仲間は南方の暖かい海に住んでおり、国内での産地も九州のものが多くなっています。
群れを作っており、小魚などをエサとしている肉食魚です。
カマスの群れはおびただしい数の個体から構成されており、群れて泳ぐ姿は迫力があります。
カマスの旬の時期は秋から冬です。
夏の産卵後に一度身が痩せ、秋から冬にかけては脂が乗るようになります。
秋冬のカマスは「霜降りカマス」と呼ばれて、一番美味しい時期とされます。
肉質に水分を多く含んでいるため、刺身で生のまま食べるよりも塩焼きや干物にするのが一般的です。
「かますの焼き食い一升めし」という言葉があるように、焼き物にしたり干物にすると身から水分が抜けて、旨みが凝縮されたご飯が進むおかずになります。
美味しいカマスを、是非ご賞味ください。