2016年03月29日11:14

皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのはタイラギです。
漢字では玉珧と書いて「タイラギ」と読みますが、平貝と書いて「タイラガイ」の通称の方がよく知られていると思います。
タイラギは名の通り、平べったい三角形の貝殻が特徴です。大きさは30センチほどになります。
産地としては関東よりも西日本。
九州有明海のタイラギが有名でしたが、現在では有明産は激減してしまいました。
国内では瀬戸内海のものが多く、韓国など海外からの輸入もあります。
←
タイラギで重要な部分は貝柱です。
ホタテガイと同じように貝柱にうまみが凝縮されています。
貝ひもの部分も食べることができるので捨てないようにしましょう。
旬の時期は春。
食材になる貝は春から夏にかけて産卵期を迎えるものが多いです。
そのため、旬の時期も産卵前で栄養が蓄えられているこの時期に集まっています。
春は貝の美味しい季節ということですね。
大きくやわらかな貝柱をお刺身にして食べるのがオススメですが、加熱することで歯ごたえのある食感にもなります。
そのため、揚げ物やバター焼きにして食べてみるのもいいですね。
美味しいタイラギを、是非ご賞味ください。
タイラギ(タイラガイ)≫
カテゴリー │春のお魚
皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのはタイラギです。
漢字では玉珧と書いて「タイラギ」と読みますが、平貝と書いて「タイラガイ」の通称の方がよく知られていると思います。
タイラギは名の通り、平べったい三角形の貝殻が特徴です。大きさは30センチほどになります。
産地としては関東よりも西日本。
九州有明海のタイラギが有名でしたが、現在では有明産は激減してしまいました。
国内では瀬戸内海のものが多く、韓国など海外からの輸入もあります。
タイラギで重要な部分は貝柱です。
ホタテガイと同じように貝柱にうまみが凝縮されています。
貝ひもの部分も食べることができるので捨てないようにしましょう。
旬の時期は春。
食材になる貝は春から夏にかけて産卵期を迎えるものが多いです。
そのため、旬の時期も産卵前で栄養が蓄えられているこの時期に集まっています。
春は貝の美味しい季節ということですね。
大きくやわらかな貝柱をお刺身にして食べるのがオススメですが、加熱することで歯ごたえのある食感にもなります。
そのため、揚げ物やバター焼きにして食べてみるのもいいですね。
美味しいタイラギを、是非ご賞味ください。