2016年06月02日11:02

皆様、こんにちは。
本日ご紹介するのは、ガヤ(エゾメバル)です。
体長は20センチを超えるぐらいです。
尾ビレの縁部分が白くなっているのが特徴で、他のメバルの仲間と区別することができます。
「ガヤ」というのは通称で、賑わいを表す「わいわいがやがや」の意味で「ガヤ」です。
漁で「がやがや」とよく獲れる魚であることから、この名で呼ばれるそうです。
正式名称は「エゾメバル」で、漢字で書くと「蝦夷眼張る」となります。
蝦夷(えぞ:北海道)で獲れるメバルという意味です。
※メバル(眼張る)は体全体に対して眼が大きい魚であることから。
ガヤ(エゾメバル)の名前通りに、北海道でよく見られる魚です。
産地は東北地方北部から北海道にかけてとなり、大部分は北海道産です。
食用とされているメバルはガヤも含めて4種類ほど存在します。
※メバル(黒赤白)、ウスメバル、沖メバル(トゴットメバル)、ガヤ(エゾメバル)の4種。
他の3種は高級魚に含まれますが、ガヤは量が獲れる魚なので比較的に安値で落ち着いています。
しかし、値段が安いわりに味の良い魚なのでお得感があります。
ガヤの旬は秋から冬です。
春~夏が産卵期にあたるため、卵に栄養を取られていない寒い時期が美味しい季節になります。
調理法としてはメバル類の定番料理である煮つけ。
汁物に入れても良いダシが取れます。
刺身にもなりますが、淡泊な味をしているので少々物足りないかもしれません。
やはり、塩焼きなどの火を通す調理法がオススメです。
美味しいガヤを、是非ご賞味ください。
ガヤ(エゾメバル)≫
皆様、こんにちは。
本日ご紹介するのは、ガヤ(エゾメバル)です。
体長は20センチを超えるぐらいです。
尾ビレの縁部分が白くなっているのが特徴で、他のメバルの仲間と区別することができます。
「ガヤ」というのは通称で、賑わいを表す「わいわいがやがや」の意味で「ガヤ」です。
漁で「がやがや」とよく獲れる魚であることから、この名で呼ばれるそうです。
正式名称は「エゾメバル」で、漢字で書くと「蝦夷眼張る」となります。
蝦夷(えぞ:北海道)で獲れるメバルという意味です。
※メバル(眼張る)は体全体に対して眼が大きい魚であることから。
ガヤ(エゾメバル)の名前通りに、北海道でよく見られる魚です。
産地は東北地方北部から北海道にかけてとなり、大部分は北海道産です。
食用とされているメバルはガヤも含めて4種類ほど存在します。
※メバル(黒赤白)、ウスメバル、沖メバル(トゴットメバル)、ガヤ(エゾメバル)の4種。
他の3種は高級魚に含まれますが、ガヤは量が獲れる魚なので比較的に安値で落ち着いています。
しかし、値段が安いわりに味の良い魚なのでお得感があります。
ガヤの旬は秋から冬です。
春~夏が産卵期にあたるため、卵に栄養を取られていない寒い時期が美味しい季節になります。
調理法としてはメバル類の定番料理である煮つけ。
汁物に入れても良いダシが取れます。
刺身にもなりますが、淡泊な味をしているので少々物足りないかもしれません。
やはり、塩焼きなどの火を通す調理法がオススメです。
美味しいガヤを、是非ご賞味ください。