太刀魚(タチウオ)

カテゴリー │夏のお魚通年のお魚

太刀魚(タチウオ)






























皆様、こんにちは。


本日、ご紹介するのは太刀魚(タチウオ)です。


名前の通りに銀色の刃(太刀)を思わせるような細長くスラっとした外見です。


成魚は最大で1メートル半ほどになります。


別の漢字では「立魚」と書いてタチウオと読み、この魚が獲物を捕らえる時に立ち泳ぎすることに由来します。


肉食性の魚であり、鋭い歯で獲物を捕食します。


生きていない個体であっても太刀魚の口のあたりは不用意に触ると危険です。


太刀魚の産地は瀬戸内海(愛媛県・和歌山県など)が多いです。


夏頃から産卵期を迎え、晩秋までしばらく続きます。


太刀魚は一年を通してそれほど味が変わらない魚ですが、夏ごろのものが脂が乗っていて特においしいと言われます。


細身ですらっとした外見からは淡泊な味が想像されますが、実際には柔らかい肉質で適度に脂のある白身です。


口の中でホロホロと崩れるような食感があります。


塩焼きなど焼き物がオススメですが、新鮮なものは刺身にしても美味しく、揚げ物にしてもフワフワとした食感を楽しめます。


表面の銀色の鮮やかさがそのまま新鮮さを表しています。


できるだけ外見のキラキラとした個体を選びましょう。


小骨が鋭い魚であり指に刺さるとひどく傷みますので、捌くときには注意が必要です。


太刀魚(タチウオ)←太刀魚は捌くのが難しいので気が進まない、という方にはこんな品物もあります。
おろし済みの太刀魚を結んだもので太刀巻き・太刀結びと呼ばれます。
そのまま揚げ物などに使用することができる便利なもの。















美味しい太刀魚を、是非ご賞味ください。


同じカテゴリー(夏のお魚)の記事
ゴマサバ
ゴマサバ(2016-08-17 14:40)

ハモ
ハモ(2016-07-16 09:34)

真ダコ
真ダコ(2016-07-07 09:09)

本ギス(シロギス)
本ギス(シロギス)(2016-07-04 09:44)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
太刀魚(タチウオ)
    コメント(0)