2016年05月02日12:35

皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのはマイワシです。
成魚は30センチほどの大きさになりますが、一般に出回るのはもう少し小ぶりなものが多いです。
海で泳いでいる時には銀色の薄いウロコがありますが、大部分は流通過程ではがれてしまいます。
スーパーマーケットなどに置かれているのはマイワシ、セグロイワシ(カタクチイワシ)、ウルメイワシの3種類が主です。
マイワシは体の側面に特徴的な斑点を持っていることから他の2種と簡単に区別することができます。
(まれに斑点を持たない個体も存在しますが)
漢字では弱い魚と書いて鰯(いわし)です。
名前の由来には諸説あります。
・陸に上げるとすぐに鮮度が落ちてしまうから弱い魚である。
・他の魚のエサになってしまう弱い魚である。
これらの理由から「弱し(ヨワシ)」と呼ばれるようになり、それがなまったことで「イワシ」となったという説。
またイワシは傷みやすいことから生臭さも出やすく、高貴な身分の人は口にすることのない「卑しい(イヤシイ)」魚とされ、それがなまったことで「イワシ」となったという説。
※2月の節分の時にイワシの頭と柊(ひいらぎ)を飾るのは、鬼が「臭いの強いもの」や「尖ったもの」を嫌うとされているからです。
こういった歴史から分かるように、イワシは日本人にとって昔から馴染みの深い魚でした。
※江戸時代には食用以外に畑の肥料としても干したイワシが使われました。産業の活性化や農業生産力の向上に大きな役割を果たしていたとされています。
マイワシは日本各地で水揚げがありますが、茨城県・千葉県の両県で漁獲高全体の半分ほどを占めています。
イワシは量がたくさん獲れて安価な大衆魚という印象がありますが、マイワシについては漁獲量が年々減少しており、値段も高騰しています。
マイワシの旬の時期は夏から秋。
マイワシは春から夏にかけて日本近海を北上し、秋から冬に南下して戻ってくるというサイクルを繰り返しています。
この秋の戻りに獲れたものが、脂があって食べごろだとされます。
日本有数のマイワシ水揚げ量を持っている千葉県銚子港では、6~7月(梅雨)の時期に獲れたマイワシを「入梅いわし」「梅雨いわし」と呼んでおり、一年のうちで最も美味しいものとしています。
身の大きさよりも、新鮮さが特に大事な魚です。
良いマイワシの選び方
・目が澄んでいて、濁っていないもの
・全体にツヤがあるもの(ウロコが残っていればかなり新しい)
・お腹が破れていないもの
・全体に丸々しているもの(脂がある)
鮮度の良いものであれば、どんな料理法でも美味しく食べられる魚です。
マイワシは頭の回転を良くするDHA、血液をサラサラにするEPA、骨を丈夫にするカルシウム、などの豊富な栄養を含む健康食品でもあります。
積極的に摂取していきたいですね。
美味しいマイワシを、是非ご賞味ください。
マイワシ≫
皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのはマイワシです。
成魚は30センチほどの大きさになりますが、一般に出回るのはもう少し小ぶりなものが多いです。
海で泳いでいる時には銀色の薄いウロコがありますが、大部分は流通過程ではがれてしまいます。
スーパーマーケットなどに置かれているのはマイワシ、セグロイワシ(カタクチイワシ)、ウルメイワシの3種類が主です。
マイワシは体の側面に特徴的な斑点を持っていることから他の2種と簡単に区別することができます。
(まれに斑点を持たない個体も存在しますが)
漢字では弱い魚と書いて鰯(いわし)です。
名前の由来には諸説あります。
・陸に上げるとすぐに鮮度が落ちてしまうから弱い魚である。
・他の魚のエサになってしまう弱い魚である。
これらの理由から「弱し(ヨワシ)」と呼ばれるようになり、それがなまったことで「イワシ」となったという説。
またイワシは傷みやすいことから生臭さも出やすく、高貴な身分の人は口にすることのない「卑しい(イヤシイ)」魚とされ、それがなまったことで「イワシ」となったという説。
※2月の節分の時にイワシの頭と柊(ひいらぎ)を飾るのは、鬼が「臭いの強いもの」や「尖ったもの」を嫌うとされているからです。
こういった歴史から分かるように、イワシは日本人にとって昔から馴染みの深い魚でした。
※江戸時代には食用以外に畑の肥料としても干したイワシが使われました。産業の活性化や農業生産力の向上に大きな役割を果たしていたとされています。
マイワシは日本各地で水揚げがありますが、茨城県・千葉県の両県で漁獲高全体の半分ほどを占めています。
イワシは量がたくさん獲れて安価な大衆魚という印象がありますが、マイワシについては漁獲量が年々減少しており、値段も高騰しています。
マイワシの旬の時期は夏から秋。
マイワシは春から夏にかけて日本近海を北上し、秋から冬に南下して戻ってくるというサイクルを繰り返しています。
この秋の戻りに獲れたものが、脂があって食べごろだとされます。
日本有数のマイワシ水揚げ量を持っている千葉県銚子港では、6~7月(梅雨)の時期に獲れたマイワシを「入梅いわし」「梅雨いわし」と呼んでおり、一年のうちで最も美味しいものとしています。
身の大きさよりも、新鮮さが特に大事な魚です。
良いマイワシの選び方
・目が澄んでいて、濁っていないもの
・全体にツヤがあるもの(ウロコが残っていればかなり新しい)
・お腹が破れていないもの
・全体に丸々しているもの(脂がある)
鮮度の良いものであれば、どんな料理法でも美味しく食べられる魚です。
マイワシは頭の回転を良くするDHA、血液をサラサラにするEPA、骨を丈夫にするカルシウム、などの豊富な栄養を含む健康食品でもあります。
積極的に摂取していきたいですね。
美味しいマイワシを、是非ご賞味ください。