本ギス(シロギス)
皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのは
本ギス(シロギス)です。
大きさは20センチ程度になります。
イワシ類のような細長い体に、灰がかった薄赤色です。
美しい外見から「海の貴婦人」などと形容されることもあります。
漢字では「
本鱚」と書いて本ギスです。
他に「キス」や「シロギス」とも呼ばれます。
岸辺で獲れる魚であることから、「岸:きし」が転化することで「キス」になったと言われます。
「ニギス(似ギス・沖ギス)」とは姿は似ていますが、別種の魚になります。
本ギスは北海道より南の日本全国の沿岸部で獲れる魚です。
水深の浅い場所でも泳いでいるため、釣りの対象魚としても人気があります。
漁獲量自体は減少傾向にあり、高級魚と言うほどではありませんが少し値が張ります。
本ギスの旬は春から夏です。
夏の終わりから秋ごろに産卵期を迎えるため、それ以前が食べごろになります。
春に水温が暖かくなってくると波打ち際にも姿を現すようになり、漁獲量も多くなります。
逆に水温の低い時期には沖を泳いでおり、岸にはあまり姿を見せません。
本ギスは脂が少なくあっさりした味をしているため、昔から揚げ物に重宝されてきました。
さっぱりと食べたい時には塩焼きに、食べ応えを求めるのなら脂を補う意味でもフライや天ぷらにするのが良いでしょう。
※寿司の握りとしてもキスは美味しく食べられるのですが、お店によってネタ札にあったりなかったりです。これは「疫病神は鱚を好む」という言い伝えがあるためのゲン担ぎ。気にしていないお店は昆布締めなどにして握ってくれます。
美味しい本ギスを、是非ご賞味ください。
関連記事