ワカサギ
皆様、こんにちは。
本日、ご紹介するのは
ワカサギです。
体長は10センチ程度。
銀色で細長い体型をしています。
ウロコは柔らかくて剥がれやすく、流通過程でそのほとんどが取れてしまいます。
チカ(出典:DC WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/leaf5923)
↑同じキュウリウオの仲間に
チカという魚が存在します。
ワカサギとチカは見分けがつかないレベルでそっくりな外見をしています。
腹ビレと背ビレの位置関係で判別は可能ですが、どちらも「わかさぎ」として販売されてきました。
※腹ビレが背ビレより前に付いているのがワカサギ。後ろに付いているのがチカ。
現在では正しい名前の表示が義務付けられているため、区別がされています。
ワカサギという名前は「新しい、幼い、弱々しい」という意味の若(ワカ)と、「小さな魚」という意味の小魚・細魚(サギ)が合わさったものです。
実際にはワカサギは小さな体のわりに生命力が強い魚であり、環境の変化や水質汚染にも耐えられます。
※もともとワカサギは海に生息する魚でした。
人間によって各地の湖沼に放流された後にも環境に馴染んで数を増やし続けました。
結果として、現在ではすっかり淡水魚として扱われています。
産地は青森県や北海道などの北日本が多く、それ以外にも日本全国の湖沼に広く分布しています。
山梨県(山中湖)や長野県(諏訪湖)などでは、冬場に凍結した湖の表面に穴を空けてのワカサギ釣りが有名です。
ワカサギの旬の時期は冬から春。
適度な脂の乗りがあって、味が良い上に栄養価も豊富です。
「泳ぐカルシウム」と言われるイワシよりも、実はワカサギの方がグラムあたりのカルシウム含有量は多いのです。
一尾まるごと食べられる魚であるため、手間をかけずにそのまま揚げ物にするのが定番です。
揚げたワカサギを南蛮漬けなどに味付けしてもとても美味しくいただけます。
旬のワカサギを、是非ご賞味ください。
関連記事