ニギス

株式会社渡信商店

2016年07月14日 09:38


皆様、こんにちは。

本日、ご紹介するのはニギスです。

15~20センチほどの細長い体に大きな眼で、下アゴが突き出しています。


名前のニギスは漢字では「似鱚:ニギス」と書き、本ギス(白ギス)に似ているとされたことが由来です。

実際には眼の大きさなど顔つきに差があるので、似ているかと感じるかどうかは個人の問題になります。

ニギスはおちょぼ口にクッキリとした真ん丸の眼をしており、どことなく愛嬌のある顔です。

別名では「沖鱚:オキギス」「目鱚:メギス」など。


ニギスは水深70メートル以上の海底部分に生息しており、小エビなどを食べています。

太平洋側よりも日本海側で多く獲れる魚で、主な産地は北陸地方(石川県など)や山陰地方(島根県など)です。

水揚げ後の品質劣化が早い魚であるため、浜松市場に鮮魚の状態で入ってくるものは静岡・愛知産のものが多くなっています。

産地から離れた場所では丸干しやみりん干しなどに加工された状態で出回ります。


ニギスは春と秋に漁獲量が多くなり、この2つの時期が旬とされています。

特に春にはエサとなる小エビが数を増やすため、それらをたくさん食べたニギスは身に脂が乗っています。


旬の時期のニギスは刺身にしてもこってりとしていて食べ応えがあります。

焼き魚にすると脂の滴が網に垂れるほどで、秋のサンマに近いかもしれません。

フライや天ぷらなどの揚げ物にしても、ニギス本来の脂と合わさってボリュームのあるおかずとなります。

クセのない白身なので、逆にあっさりとした料理にも使うことができます。

※愛知県蒲郡市の名物料理にニギスの団子汁があります。


美味しいニギスを、是非ご賞味ください。

関連記事